社会福祉法人が担う
「地域づくり」

1
グループ法人の職員に年間を通じた研修を提供しています。採用時の新人研修から始まり、入職1年目、2年目、3年目以降、さらにはリーダーや役職者など、職員の経験、階層に対応した研修、資格取得支援研修などプログラムも年々細分化。さらに現場からのフィードバックを反映し、より実効性のある教育制度として定着しています。法人の枠を越えた交流が各自のモチベーション向上につながるのも大きなメリットです。
2
現場を知り尽くす幅広い経験、ノウハウと人間性を備えたスーパーバイザーがグループの各法人を巡回。現場やスタッフが抱える課題について介入、助言、伴走しています。また、スーパーバイザーは統一研修の講師も務め、巡回で発見した現場の課題を研修に反映し練り上げるため、現場の状況に即した生きた教育が実現しています。
3
本部に専任の職員を配置し、人材確保のための諸活動にグループとして取り組んでいます。各法人で選任された人材担当者と若手リクルーターが協働して、学生と共にグループ各法人施設を巡るバスツアーの企画、就職フェアへの出展、大学・専門学校等への訪問、広報ツールの制作、ホームページの制作、リクルーターの育成などを行なっています。また、外国人実習生などの外国人材の受け入れにも取り組んでいます。